大正四年、北海道苫前村で起こった三毛別羆事件。




思う事といえば、、、


三毛別羆事件 4-1




明らかに意図をもって人を襲い、最終的には六線沢の開拓集落の家々を荒らし回るのですが、野生動物がそこまで大胆不敵になれるものなのか、と思うのであります。





小説『羆風』には、袈裟懸け羆という野生動物の本能的心情ともいうべき描写が度々出て来ますが、






『怖いものである筈の人間も、悲鳴をあげた場合は鹿や狐よりもたわいのない獲物だった。』



『戦闘と殺戮の前に、陽炎のように燃え上がるはずの殺気はどこにも見られなかった。彼らは鹿や野兎のように怯えきっていた。』



『袈裟懸けにはもう人間なんて軽蔑すべき屑に思えた。
畏敬していた人間どもが背を見せて走るのだ。背を敵に見せることも屈辱だった。
袈裟懸けの人間に対する軽蔑はますます大きなものになり、同時に心に余裕が生じた。もう恐怖は去っていた。どれから殺るか——そんな愉しみすらが湧いた。』

(いずれも戸川幸夫著『羆風』より)







描写の通り、人間を「餌」以下の軽蔑する存在だと認識しているとしか思えない。
ヒトの「弱さ」を見抜くと、こうも野生動物は大胆に人間のテリトリーに侵入してくるものなのかと、、、この後に再び起こった悲劇を見ると、現実に起こった事であるにも関わらず、信じられない気持ちになるのであります。







大正四年 十二月十日午後八時四十分頃
通夜の亡霊




信じがたいというのは——


三毛別羆事件 4-2





この十二月十日の夜、再び太田家が袈裟懸け羆の襲撃を受けていることです。




マユさんの遺体も発見され、その日の夜は死んだマユさん、幹雄さんを弔うため、太田家では簡素ながらも通夜を行うことになりました。


三毛別羆事件 4-14
↑ 講談社漫画文庫『野性伝説 羆風』中巻 p112 より

参列したのは、隣村から駆けつけた幹雄さんの実の両親や、近隣の住民を合わせ九名。





しめやかに執り行われていた通夜の最中、午後八時四十分頃——


三毛別羆事件 4-3



そのとき、ドドーンという物音とともに遺体を安置した寝間の壁が打ち破られ、黒い大きな塊が立ちはだかった。
(『羆風』より)




三毛別羆事件 4-4
↑ 最近、DVDで「ガンバの冒険」を観ている影響で、イタチのノロイ風に描いてしまった袈裟懸け





居合わせた誰もが、無惨な死を遂げた二人の亡霊が出た、と直感した。

(同上)




三毛別羆事件 4-5





なんと袈裟懸け羆が、自らの『食料』であるマユさん、幹雄さんの遺体を取り戻そうと再び太田家を襲ったのでありました。


突然の巨大羆の襲撃に太田家は大混乱。


三毛別羆事件 4-6
↑ 『野性伝説 羆風』中巻 p163 より




幸い、参列者のひとり中川長一さんが外に逃げ出て石油缶を鳴らし続け、屋内にいた堀口清作さんが銃を威嚇発砲したため羆は誰も襲わずただちに外へと逃げ去ったのでありますが、、、



三毛別羆事件 4-7
↑ 『野性伝説 羆風』中巻 p165 より






しかし、この日の午前中に袈裟懸けは捜索隊と遭遇し、隊に参加していたマタギの谷喜八さんに、当たりはしなかったものの銃撃も受けていたというのに、


三毛別羆事件 4-8




街中のネコやスズメも近寄れば逃げる。野生動物というのは得体の知れないニンゲンは警戒して接触を極力避けようとするのが普通。。。かと思うのですが、しかし。



その日のうちにまた人間の家に襲いに来るとは、、、



もはや袈裟懸けにとって人間の存在は障害でも脅威でもなく、ただの食料でしかない。という事でしょうか。






俺は人間を喰えるのだ。その力がある——それが領主として、袈裟懸けの満足であった。

(『羆風』より)




自然と共に、昔から自らの力の中で三毛別の領主として生きて来た羆 袈裟懸け。

しかし、その袈裟懸けは同じく自然に追い詰められ、自然の道から外れた暴君へとその力を変えていったようです。。。








三毛別羆事件 4-9




太田家が袈裟懸け羆に襲われている頃、川下へ300メートルほど離れた中川孫一宅前では、羆討伐のための救援隊が五十名ほど集合していました。


そこへ川上の太田家より異様な騒ぎ声が聞こえてくる。


三毛別羆事件 4-12
↑ 『野性伝説 羆風』中巻 p148 より




これは異常事態だと救援隊は太田家へ出発。

三毛別羆事件 4-13



200メートルほど離れた明景家の人たちは大きな不安の中でそれを見守るのでした。




明景家の場所は地理的に比較的安全と考えられていたらしく、そこには明景一家の


妻ヤヨさん、長男力蔵さん、次男勇次郎さん、三男金蔵さん、四男梅吉さん、長女ヒサノさん、(主人の明景安太郎さんは急用のため隣村へ外出中)


の6名。


さらに、避難のために斉藤石五郎さん一家の


妻タケさん、三男 巌さん、四男春義さん、(主人の石五郎さんは、救援要請のため苫前村へ外出中)



の3名。
特にタケさんは出産間近の身重の体で、これでは女性と幼い子供ばかりでは危険だと、用心のために太田家に寄宿していた通称 “オド” 長松要吉さんも加わり計10名が明景家にいました。


三毛別羆事件 4-10
↑ 『野性伝説 羆風』中巻 p185 より





その頃、太田家では救援隊が駆けつけ、被害者はいない事が判明し、皆が安堵していたその時、





陽動作戦といった高級な戦法を羆がとれるかどうかについては疑問である。

(『羆風』より)




袈裟懸け羆に人間を欺く意思があったのかは分かりませんが、救援隊を嘲笑うがごとく、既に袈裟懸けは太田家より明景家の方向へと進んでいたのでした。。。






三毛別羆事件 4-11





「④-2 修羅場と化した明景家」 につづく!